上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Date: Mon 26 08 2013
- Category: プラモ製作中 > プラモ製作中(コスモファルコン)
- Response: Comment 0 Trackback 0
コスモファルコン製作中その4
サクッと完成する筈だったコスモファルコン、色々あってコスモゼロより時間が掛かりましたが、やっと完成しました!
最後の製作記です。
MG誌の作例で気になっていた、換気扇フィルターを使った塗装法に挑戦!
フィルターの距離や吹付け時間等によって、表情が変わるのが面白かったのですが、
最初は大丈夫か?と思うほどキツ目に出たムラが、乾いたらすっかり目立たなくなってしまいました(泣
もう少し明度差を付けたほうが良さそうです。

1/72サブちゃんは成型色に赤・黄・緑を塗り、エナメル黒で塗りつぶすように塗るとラクチンですよ。
エンジンは実機のF22などを参考にメタリック系で塗りましたが、暗く沈んで見えるため、機体色でオーバーコートしてみました。正直微妙な出来栄えで塗り直そうか検討中です。

カラーレシピ
機体色<白>:ニュートラルグレー1+ストームダークパープル(少々)+コバルトブルー(少々)
機体色<灰>:ミディアムブルー(100%) グラデ用にニュートラルグレー1や機体下面色を適当に混色
マーキング<黒>デュンケルグラウ(100%)
マーキング<赤>RLM23レッド(100%) グラデ用にMSシャアピンク(50%)混色したもの使用

いきなり完成していますが、換気扇フィルター塗装法のためか、デカールがシルバリングを起こしまくり、
修正にかなり時間を取られました。艶有りクリアーを先に吹けば良かった…
墨入れはタミヤの墨入れ用レッドブラウン(50%)+グレー(50%)で行っています。
チッピングを入れるか悩みましたが、劇中の出撃回数(2回?)を考えて入れていません。
航空隊って暇そうだから、メンテは行き届いているかとw


↑この時はまだベクタードノズルが本体色でした。微妙でしょw
台座はコスモゼロ同様に仕上げて、電飾ケーブル?もグランプリホワイトで塗りました。
ちゃんとした完成写真は、また今度!
それではまた(^q^)
最後の製作記です。
MG誌の作例で気になっていた、換気扇フィルターを使った塗装法に挑戦!
フィルターの距離や吹付け時間等によって、表情が変わるのが面白かったのですが、
最初は大丈夫か?と思うほどキツ目に出たムラが、乾いたらすっかり目立たなくなってしまいました(泣
もう少し明度差を付けたほうが良さそうです。


1/72サブちゃんは成型色に赤・黄・緑を塗り、エナメル黒で塗りつぶすように塗るとラクチンですよ。
エンジンは実機のF22などを参考にメタリック系で塗りましたが、暗く沈んで見えるため、機体色でオーバーコートしてみました。正直微妙な出来栄えで塗り直そうか検討中です。


カラーレシピ
機体色<白>:ニュートラルグレー1+ストームダークパープル(少々)+コバルトブルー(少々)
機体色<灰>:ミディアムブルー(100%) グラデ用にニュートラルグレー1や機体下面色を適当に混色
マーキング<黒>デュンケルグラウ(100%)
マーキング<赤>RLM23レッド(100%) グラデ用にMSシャアピンク(50%)混色したもの使用


いきなり完成していますが、換気扇フィルター塗装法のためか、デカールがシルバリングを起こしまくり、
修正にかなり時間を取られました。艶有りクリアーを先に吹けば良かった…
墨入れはタミヤの墨入れ用レッドブラウン(50%)+グレー(50%)で行っています。
チッピングを入れるか悩みましたが、劇中の出撃回数(2回?)を考えて入れていません。
航空隊って暇そうだから、メンテは行き届いているかとw




↑この時はまだベクタードノズルが本体色でした。微妙でしょw
台座はコスモゼロ同様に仕上げて、電飾ケーブル?もグランプリホワイトで塗りました。
ちゃんとした完成写真は、また今度!
それではまた(^q^)
![]() | 1/72 99式空間戦闘攻撃機 コスモファルコン 加藤機 (宇宙戦艦ヤマト2199) (2013/07/27) バンダイ 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
- Date: Mon 19 08 2013
- Category: プラモ製作中 > プラモ製作中(コスモファルコン)
- Response: Comment 0 Trackback 0
コスモファルコン製作中その3
猛暑のため制作ペースがガタ落ちでしたが、なんとか塗装まで進みました。
昨日までの主な作業内容です。
前照灯?を接着すると、ヒケと段差が酷いので、削りまくってラインを整えましたが、結果一回り小さくw

懸案だったキャノピー内側の厚くなっている箇所(矢印部)をリューターで削り、フレームのモールドが甘い箇所はカッターなどで彫り直し、ヤスリ&コンパウンドで磨いて仕上げました。

ガイアのグレーサフを吹いて、傷チェック&修正を行い、今までやったことのない、パネルラインにシャドー(黒)を吹いてみました。これで少しはメリハリが付けば良いのですが…

加藤機の赤・黒のマーキングはキットのデカールをゲージにマスキングで再現。
前回のチェルミナートルで鍛えたので、直線のマスキングなんざ余裕ですw
残すは本体色、コクピットとサブちゃんの塗装のみです、今週中には終わるか?
それではまた(^q^)
昨日までの主な作業内容です。
前照灯?を接着すると、ヒケと段差が酷いので、削りまくってラインを整えましたが、結果一回り小さくw


懸案だったキャノピー内側の厚くなっている箇所(矢印部)をリューターで削り、フレームのモールドが甘い箇所はカッターなどで彫り直し、ヤスリ&コンパウンドで磨いて仕上げました。

ガイアのグレーサフを吹いて、傷チェック&修正を行い、今までやったことのない、パネルラインにシャドー(黒)を吹いてみました。これで少しはメリハリが付けば良いのですが…


加藤機の赤・黒のマーキングはキットのデカールをゲージにマスキングで再現。
前回のチェルミナートルで鍛えたので、直線のマスキングなんざ余裕ですw
残すは本体色、コクピットとサブちゃんの塗装のみです、今週中には終わるか?
それではまた(^q^)
![]() | 1/72 99式空間戦闘攻撃機 コスモファルコン 加藤機 (宇宙戦艦ヤマト2199) (2013/07/27) バンダイ 商品詳細を見る |
- Date: Sun 04 08 2013
- Category: プラモ製作中 > プラモ製作中(コスモファルコン)
- Response: Comment 0 Trackback 0
コスモファルコン製作中その2
お手軽に作る予定だった「サブちゃん機」ですが、思いの外時間を取られています。
機首の後ハメ工作はスムースに出来たのですが、本体との隙間と段差がかなり目立つので、あちこち削ってすり合わせて見ましたが、解消することが出来ません。ハッキリ言って接着してしまったほうが楽です。
しかし個体差なのか後ハメ加工が悪かったのか、コスモゼロに比べるとキャノピーの件も含めてガッカリな点が多い気が…

結局力技で開いてしまった隙間に0.14ミリのプラ板を挟み込み、320番のヤスリで一気に段差を消しました。
(スジボリが消えてしまうので、あらかじめ深く掘っておきます)
白い機首パーツは接着、黒いパーツのダボピンを切り取り画像のように差し込める様にすることで、
後ハメが可能になります。
後部エンジンパーツも、画像の箇所と反対の差し込み部を調整することで後ハメ可能です。

兵装ベイはそのままだと若干下がってしまうので、0.28ミリプラ板で嵩上げしてツライチにしています。
その他のパーツも組み付け後にヤスリで表面処理を行い極力ツライチ化しています。ステルス機?ですからね。

機関砲は抜きの関係上設定とはかなり違う形状なんですが、修正が面倒そうで見送るつもりでした。
しかし我慢できずにリューターで形状修正しちゃいました。設定画とは違うのですが修正前よりはマシとしましょう。
もう一個作るのが…('A`)マンドクセ
それではまた(^q^)
機首の後ハメ工作はスムースに出来たのですが、本体との隙間と段差がかなり目立つので、あちこち削ってすり合わせて見ましたが、解消することが出来ません。ハッキリ言って接着してしまったほうが楽です。
しかし個体差なのか後ハメ加工が悪かったのか、コスモゼロに比べるとキャノピーの件も含めてガッカリな点が多い気が…


結局力技で開いてしまった隙間に0.14ミリのプラ板を挟み込み、320番のヤスリで一気に段差を消しました。
(スジボリが消えてしまうので、あらかじめ深く掘っておきます)
白い機首パーツは接着、黒いパーツのダボピンを切り取り画像のように差し込める様にすることで、
後ハメが可能になります。
後部エンジンパーツも、画像の箇所と反対の差し込み部を調整することで後ハメ可能です。


兵装ベイはそのままだと若干下がってしまうので、0.28ミリプラ板で嵩上げしてツライチにしています。
その他のパーツも組み付け後にヤスリで表面処理を行い極力ツライチ化しています。ステルス機?ですからね。


機関砲は抜きの関係上設定とはかなり違う形状なんですが、修正が面倒そうで見送るつもりでした。
しかし我慢できずにリューターで形状修正しちゃいました。設定画とは違うのですが修正前よりはマシとしましょう。
もう一個作るのが…('A`)マンドクセ
それではまた(^q^)
![]() | 1/72 99式空間戦闘攻撃機 コスモファルコン 加藤機 (宇宙戦艦ヤマト2199) (2013/07/27) バンダイ 商品詳細を見る |
- Date: Wed 31 07 2013
- Category: プラモ製作中 > プラモ製作中(コスモファルコン)
- Response: Comment 0 Trackback 0
コスモファルコン製作中その1
99式空間戦闘攻撃機 コスモファルコン 加藤機の製作始めました。
チェルミナートルの制作に思いの外時間がかかったので、今回はサクッと作って行きます。
先ずは前回のコスモゼロ同様に後ハメ加工を行なっていきます。
胴体側面に分割線が出来てしまうので、接着・整形したいのですが、コクピットも一緒に付いてしまいます。
そこでコクピットの四角い出っ張りを除去、合わせてキャノピー取付部の出っ張りをギリギリ残して削ります。
これでコクピットを真上から入れることが出来ます。
※他のダボピンも短く斜めにカットしないと、コクピットを外すことが困難になるので注意!

姿勢制御ノズル?も後ハメ加工を行いましたが、整形が少し楽になるだけなので、ヤラなくても良いかもです。
行う場合は↓画像のように隔壁の一部を除去します。

これで内側からノズルを入れることが可能になり、紫色の胴体パーツを接着することが出来ます。

まだ行なっていませんが白い機首パーツを後ハメ加工すれば、残すはスジボリの彫り直し位です。
ただ買った方なら知っていると思いますが、キャノピーが残念なことになっているので、内側から削ってコンパウンドで磨くしか方法が浮かびません。失敗したら泣けるな~
それではまた(^q^)
チェルミナートルの制作に思いの外時間がかかったので、今回はサクッと作って行きます。
先ずは前回のコスモゼロ同様に後ハメ加工を行なっていきます。
胴体側面に分割線が出来てしまうので、接着・整形したいのですが、コクピットも一緒に付いてしまいます。
そこでコクピットの四角い出っ張りを除去、合わせてキャノピー取付部の出っ張りをギリギリ残して削ります。
これでコクピットを真上から入れることが出来ます。
※他のダボピンも短く斜めにカットしないと、コクピットを外すことが困難になるので注意!


姿勢制御ノズル?も後ハメ加工を行いましたが、整形が少し楽になるだけなので、ヤラなくても良いかもです。
行う場合は↓画像のように隔壁の一部を除去します。


これで内側からノズルを入れることが可能になり、紫色の胴体パーツを接着することが出来ます。


まだ行なっていませんが白い機首パーツを後ハメ加工すれば、残すはスジボリの彫り直し位です。
ただ買った方なら知っていると思いますが、キャノピーが残念なことになっているので、内側から削ってコンパウンドで磨くしか方法が浮かびません。失敗したら泣けるな~
それではまた(^q^)